発熱等の症状がある方へ

診察までの流れ

  1. 1)本ページの説明をよくお読みください。

  2. 2)専用ダイアルにお電話ください。

  3. 3)診察の予約がとれた方だけに、折り返しお電話いたします。

      大変恐縮ですが、平日は15時まで(休日当番医の日は11時まで)に折り返しのお電話がない場合、予約はとれなかったとご理解ください。9時以前にいただいたご連絡に対しては、9時以降のできるだけ早い時間にお返事するよう努めております。
      ご予約がない方の診察は受け付けておりません。

  4. 4)オンライン問診にご自身の情報を入力してください。
  5.   問診を入力する際にはパスワードが必要となります。予約がとれた方には、お電話でパスワードをお伝えします。

  6. 5)保険証と携帯電話(持病があればお薬手帳)を持参して、お車で池田病院駐車場までお越し下さい。
  7. 6)到着後、病院の代表番号(076-248-7222)にお電話ください。

  8. 7)診察の順番がきましたら、携帯電話にご連絡いたします。

診療日電話受付時間診療時間
月〜木曜日8時〜15時9時〜17時
金曜日8時〜12時9時〜17時
休日当番医8時〜11時9時〜12時
土曜日・祝日休診日休診日

感染症外来

  • 発熱、咳、咽頭痛、鼻水、呼吸苦、倦怠感、味覚障害、嗅覚障害、下痢等の症状がある方を診察します。
  • 病院の隣にあるプレハブで診察及び検査を行います。
  • 来院前に医療用抗原検査を行い、新型コロナウイルス陽性と判明している方は、できるだけ診察するようにしています。

お願い

オンライン問診


よくあるご質問


①症状が出ました。すぐに検査を受けた方がよいでしょうか。


検査の種類によって検査に適したタイミングが異なるため、抗原検査の場合とPCR検査の場合に分けてご説明します。

なお、高齢者及び基礎疾患をお持ちの人は、発症直後に検査を行い、早期に新型コロナウイルス感染症の治療薬を使うことで、重症化を防ぐことが期待できます。

■抗原検査
症状が出た日に検査をしても正確な結果が出ない可能性が高いため、おすすめはしません。症状が出てから1〜2日ほど待って検査を受けると、より正確な結果が得られます。

なぜなら、体内に入ってきた新型コロナウイルスが、抗原検査で捉えることができるウイルス量以上に増えないと検査の結果が陽性とならないからです。

■PCR検査
抗原検査に比べて微量のウイルス量を検出できるため、症状が出た日に検査をしても、ある程度正確な結果が得られます。

発症早期の人にはPCR検査をおすすめしています。
      

②オンライン問診の入力ができません。どうすればよいでしょうか。


もし、ご家族でPCやスマートフォンを操作できる方がおられたら、代わりに入力をお願いして下さい。
難しい場合はお電話にて問診いたします。

③検査の結果を職場から求められました。診察してもらった当日に作成してもらえますか。


大変申し訳ありませんが、より多くの人を診療するため、基本的に当日の書類作成はお断りしています。
療養期間を終えてからお受け取りにいらしてください。

④新型コロナウイルスの検査を行っていますか。


当院では新型コロナウイルス感染症のPCR検査・抗原検査を行っています。
検査の実施は医師が必要と判断した場合に限られるため、ご希望に沿えないこともあります。
基本的に検査結果は診療中に報告します。